
営業5年目前後の社員4名に語ってもらいました。
- 仕事について
- 研修について
- 職場・社員について
- メッセージ
これまでに携わったお取引で印象に残っているものを教えてください。
ターニングポイントとなった事はありますか?
新人の頃と比べて、仕事の内容はどのように変化しましたか?
仕事をする上でどんなことに心がけていますか?
仕事で難しいと感じるときはどんなときですか?
職場はどのような雰囲気ですか?
どんな人と一緒に働きたいですか?
1.仕事について
採用担当 これまでに携わったお取引で印象に残っているものを教えてください。
入社して3年目頃、展示会に参加して頂いたお客様をフォローすることで商談の機会を得て、初めて基幹システムの受注をすることができたことです。2社と競合しましたが、無事受注することができ嬉しかったです。また、社長様からは「弊社よりも価格的に安い会社もあったけれども、展示会に参加したときから、親切丁寧で、スピーディーに対応していて頂けた」と仰って頂いた時は、やりがいを感じました。
メインで取り扱っている商材「PROCES.S(建設業界向けシステム)」の取引は全て印象に残っています。お客様ごとにシステム導入に対する期待は様々で、その期待に応えられるように練った提案をするからです。大変ではありますが、それだけご契約を頂いた時の印象はとても濃い物になると思います。
はじめて基幹システムのご契約をさせていただいたお取引が大変印象に残っています。
経営者様向けのプレゼンテーションを行った数週間後、急にシステムご担当者様から「今すぐ来社してほしい!」とお電話いただいたんです。何か提案に不備があったのかと、慌てて支店長と部長と揃って訪問したのですが、内示のご面談でした。ご担当者様曰く、どうしても対面で内示のご報告をされたかったようで…。はじめての経験だったので、ドキドキしながらお客様先に足を運んだのですが、お話を聞いて、ホッとしました。
経営者様向けのプレゼンテーションを行った数週間後、急にシステムご担当者様から「今すぐ来社してほしい!」とお電話いただいたんです。何か提案に不備があったのかと、慌てて支店長と部長と揃って訪問したのですが、内示のご面談でした。ご担当者様曰く、どうしても対面で内示のご報告をされたかったようで…。はじめての経験だったので、ドキドキしながらお客様先に足を運んだのですが、お話を聞いて、ホッとしました。
採用担当 ターニングポイントとなった事はありますか?
育児休業からの復帰です。勤務時間に関してもお迎えがあるため「定時で帰らなければならない」という制約ができました。そのため、仕事内容に関しては育児休業前と全く同じではなく、マネージャーと相談し、より自分にしかできないことに業務内容を集中させていただく形にしていただきました。その甲斐もあり、子育てをしながらでも、営業として予算達成を目指しながら、日々仕事に励むことができております。どうすれば制約がありつつも働き続けることができるかを考えてくださる職場ですので、復帰に対する不安はあまりありませんでした。
敗戦してしまった商談ですが、2年目の時に先輩に支援頂いた初めての基幹商談です。分からないことばかりで大変ではありましたが、商談への取組み方やお客様への思いやりなどを先輩の姿から学び、自分の指標となる商談となりました。何よりも先輩からの励ましや支えに救われ、「次は先輩に契約書をみせるぞ」と前向きになれました。この次に単独で担当した商談では、学んだことを意識して取組み、無事先輩に契約書を見せることができました。
採用担当 新人の頃と比べて、仕事の内容はどのように変化しましたか?
責任のある仕事を任されるようになったと同時に、ある程度自分の裁量で物事を進められるようになりました。例えば、お客様への見積金額についても、逐一マネージャーに相談しながらでないと進められなかったのですが、今では「必ずこのお客様からご契約いただきたいので、この価格で私にやらせてください!」といった形で、社内交渉してみたり(笑)これまでの実績がある分、マネージャーも信頼して任せてくれているような気がします。
採用担当 仕事をする上でどんなことを心がけていますか?
お客様からご依頼やご質問を受けた時は、なるべく早く対応することを心がけています。
時間と心の余裕をもって仕事に取り組むことです。私の場合、短時間勤務で残業不可なので、万が一緊急のお客様対応や社内打合せ等が入った場合、本来今日完了すべきはず仕事ができなくなってしまいます。ですので、毎日最低30分間はフリーの時間を作るようにして、そこで日々のイレギュラー対応を行うようにしています。
お客様と雑談も含めて、色々な話をする事を心掛けています。新人の頃、仕事の話ではお客様と話が続かず、代わりにお客様の取扱商品や出身の話など仕事以外の話をしていました。そのような話を通じて、お互いの人となりを知ることで信頼関係が生まれると考えているため、今でもお客様と色々な話をしています。
採用担当 仕事で難しいと感じるときはどんなときですか?
業種によって業務内容が異なるため、お客様の業務を理解するのが難しいです。
新しいことに挑戦するとき難しいと感じます。これまで前例がないシステムの提案にもチャレンジすることがあります。提案を実現するために誰に相談すればよいのか、どう進めれば効率的か試行錯誤を繰り返しています。難しい分、新たな発見や人とのコネクションが増え良い経験になります。
お客様や取引先の方と意見の食い違いが発生した時です。ビジネスは、人と人とのコミュニケーションなので、時にはお怒りを頂く時や、ご希望に沿ったご対応ができない場合があります。また、そのお怒りやご期待に沿えなかった原因が、自分以外にある場合もあります。
お客様からご意見を頂く時は、真摯に耳を傾けて、社内で迅速に情報共有し、対応するようにしています。
お客様からご意見を頂く時は、真摯に耳を傾けて、社内で迅速に情報共有し、対応するようにしています。
2.研修について
採用担当 直近では、どのような研修を受けましたか?
「傾聴力強化訓練」を受けました。クライアントの現状を把握するための「訊く」力を身に付けるために、仮想顧客への面談ロールプレイを行い、効果的に訊きだす質問の仕方を学びました。これまでの商談の進め方などを振り返るきっかけとなりました。
直近では、「対人能力強化研修」です。名前の通り、コミュニケーションに関する研修ですが、特にLIFOという診断が印象的でした。人が持つ4つの要素の中で、どの要素が強くて、どの要素が弱いかを診断するのです。それがまさにドンピシャで面白いなと思いました。自分のことを普段見つめ直す機会が無いので、良い機会でした。弱い要素は伸びしろとして、これからプラスすればより成長できるなと感じています。
3.職場・社員について
採用担当 職場はどのような雰囲気ですか?
人間関係は良好で相談しやすい雰囲気です。
経営者層やマネージャー層と適宜意見交換ができる雰囲気だと感じています。
経営者層からは、年1回会社の方針発表があり、会社の目指すビジョン・目標について、全従業員に説明会があります。また、マネージャー層とは、半年に1回個別面談があり、先期の営業活動に対するコメントを直接いただけます。
部課長には個別で相談がある場合は、適宜事前にアポイントを取り、お時間をいただくようにしています。お忙しい方々ですので、すぐにお時間いただくのは難しいこともありますが、課員優先でいつも動いてくださっていると思います。
経営者層からは、年1回会社の方針発表があり、会社の目指すビジョン・目標について、全従業員に説明会があります。また、マネージャー層とは、半年に1回個別面談があり、先期の営業活動に対するコメントを直接いただけます。
部課長には個別で相談がある場合は、適宜事前にアポイントを取り、お時間をいただくようにしています。お忙しい方々ですので、すぐにお時間いただくのは難しいこともありますが、課員優先でいつも動いてくださっていると思います。
私は、変化し続けているという印象です。コロナによる影響もありましたが、テレワークの実施、WEBを活用したお客様へのアプローチの実施など様々なことに取組み、実施して良かったことは取り入れてより効率的で働きやすい環境へと変化しています。私の部署には毎年のように新人が1名以上配属されるので新しい意見が増えますし、今までの固定概念にとらわれない職場であると感じています。
採用担当 どんな人と一緒に働きたいですか?
システムの導入は一人ではできません。営業、SE、スタッフ全員で協力しないとスムーズにできません。「自分<相手」のことを考えられる人がいいなと思います。
明るく前向きな方と一緒に働きたいです。仮にIT知識や業界・業務知識が無くとも、私たちと一緒に勉強していけばよいので、心配していません。
お客様に寄り添い、私たちと一緒に提案してくださる方とお仕事をしたいです。
お客様に寄り添い、私たちと一緒に提案してくださる方とお仕事をしたいです。
穏やかな雰囲気の人がいいですね。
4.メッセージ
採用担当 新しく仲間に入る人たちへのメッセージをお願いします。
新しい世界に飛び込むことはとても不安だと思いますが、温かい人たちが沢山いる会社ですので安心して入社してきてくださいね!
内田洋行ITSに興味を持ってくださりありがとうございます。
私たちは、お客様の課題解決のパートナーです。
ぜひ「お客様と密接に繋がりたい・やりがいのある仕事に就きたい」と思う方は、当社を前向きに検討していただけると嬉しいです。
私たちは、お客様の課題解決のパートナーです。
ぜひ「お客様と密接に繋がりたい・やりがいのある仕事に就きたい」と思う方は、当社を前向きに検討していただけると嬉しいです。
大変なことも多いかと思いますが、一緒に頑張りましょう。歓迎しています。お酒好きな人は一緒に飲みに行きましょう。
一緒に頑張っていきましょう。






